5月10日の月夜の茶摘み会で摘んだ新芽から作られたお茶を楽しめる茶会で今年で16年目(十六夜)となるイベントです。
ご参加された際には、大日本報徳社にて「お茶と暮らし」映像上映と、3つの趣向の違う茶席から1つ選んだものに参加して頂きます。
最後に、掛川城御殿に移動し幻想的な夜の雰囲気の大茶会で、掛川茶の生産に関わる方々が淹れるお茶を堪能して頂きます。
とのことです。興味のある方はぜひお申し込みください。
開催日
日時 令和7年11月1日(土)(各部の内容は同一です。終了時間は目安です。)
第1部 午後4時30分から午後6時00分ごろ
第2部 午後5時30分から午後7時00分ごろ
第3部 午後6時30分から午後8時00分ごろ
第4部 午後7時30分から午後9時00分ごろ
会場
(受付)
大日本報徳社大講堂
(選択茶席)
茶席A 冀北学舎
茶席B 仰徳記念館
茶席C 仰徳記念館
(必須茶席)
御殿
参加費
茶席A 2,000円
茶席B 2,000円
茶席C 3,000円
※茶席Cは3,000円となります。ご注意ください。
※ 当日会場受付にて支払いください(現金のみ)
募集人数
第1部 24人
第2部 24人
第3部 24人
第4部 24人
※ 先着順
内容
(受付&映像)
受付完了後、お茶と暮らしの映像を上映します。
※開場5分前から受付可能になります。
(選択茶席)
以下A~Cの3つの内1つを選択いただきます。
茶席A:めでる茶会
茶席B:ゆらぎの茶会
茶席C:音楽と茶 ft.佐藤元洋
(必須茶席)
最後に掛川城御殿で茶席にご参加いただきます。お茶と暮らしの展示や、掛川茶ブランド「天葉」の呈茶、和菓子、茶農家、茶師の語らいを予定しております。
